Fujimae Booklet 2

Page
1

 

 序

 

広島五日市、東京湾葛西、大阪湾南港における
 「人工干潟」実態調査をまとめるにあたって
 

 6月に五日市と葛西の調査結果をまとめた中間報告を出してから、大阪南港についても調査し、さらに三箇所の泥質の違いを補足調査したりして、そのまとめに意外に手間取ってしまった。

 その間、名古屋市は「自然環境保全措置検討委員会」で検討中の案として、『干潟の整備計画』を添付して公有水面埋立免許申請の手続きに入り、さらにその効果を確認するためとして、藤前干潟の南端に『試験施行』をする案を上記委員会に提示しているという。

 折しも、12月5-6日に名古屋で開かれた「国際湿地シンポジウム'98藤前」では、藤前を中心にアセスメントやミチゲーションのあり方が議論され、その保全がつよく求められた。 そこでの発言を契機に環境庁が「人工干潟」による代償の考えを否定して代替策の検討を求める公式見解を表明し、運輸省も認可の可否判断に環境庁長官意見の重要性を表明するなど、これまでになくまっとうな判断が示されて、藤前をめぐる状況は大きく動いた。

 超党派の国会議員による、具体的な代替策を求める動きも広がり、深められている。

 こうした中で、名古屋市は規定方針を続ける意向を示し、近く検討委員会の再開を予定しているが、環境庁は「いま生きている干潟を、試験といえど破壊することは許されない」と『干潟の整備計画』とその『試験施行』に強い懸念を示しており、我々も同じ思いである。

 自然の精妙さと複雑さ、そしてそれゆえの脆さから、人為の影響は考え得る限り慎重に避けなければならならない。その判断に資する貴重な社会的体験が、上記の3例にあるわけで、そこからの教訓と示唆を共有したいというのが、これをまとめる所以である。

 このつたない報告が活かされて、藤前干潟を始めとして日本のすべての残された干潟をこれ以上壊すことなく、失われた環境が復元されてゆくことを、心から願っている。

「人工干潟」実態調査委員会を代表して、  辻 淳夫 

  

前のページへ▲▼次のページへ

目次第一部第二部第三部第四部第五部

● 表紙に戻る
● 目次に戻る
● 読者カード(アンケート) この「人工干潟調査報告書」に対するご感想をお聞かせください。
 ライブラリー TOP

 電子出版のご案内